歯を抜いた後の治療方法は、大きく分けて5パターンになります。
~ブリッジ~
銀歯(保険)やジルコニア(自費)等の強い素材を使用しての治療
抜いた歯の前後の歯(まれに片方2本)を柱として使用するため、歯を削る量が多い
装着感が後述の義歯よりも良いが、清掃不良個所が増える
~義歯~
金属のバネ(保険)や目立ちにくいバネ(自費)で前後の歯に引っかけて使用する
前後の歯を削る量が少ないが、食事の制限や会話中に外れたり、痛みを伴うことがある
外して清掃できるため、前後の歯のむし歯リスクは低い
~インプラント~
多くはチタン合金で作られた人工歯根
前後の歯を削る必要がなく、装着感や食事、会話は自身の歯があった時と差が少ない
自費治療のため高額であることと、インプラント性歯周炎という歯周病のケアをしないと一生もつものではない
残り2つは、可能な歯科医院が限られるため多くは紹介となるパターン
(当院では紹介となります)
~矯正~
歯並びや顎の大きさに応じて、抜いた歯のスペースを利用して歯列を整える方法
抜いた歯の場所や、顎の大きさによっては適応外
おおよそ、数年の治療期間が必要な自費治療
~移植~
親知らずを抜いた所に移植する方法
親知らずの大きさと合わない部部への移植は困難
保険治療では、抜いた医院での移植が条件となる
移植後の安静、移植後の親知らずの神経を取る治療など、治療回数が多い
成功確率が高い治療とはいえない、ハイリスクハイリターンな方法