ブログ一覧
Blog list
新着情報一覧

令和7年9月1日から、診療時間の変更のお知らせ
平素より「いがり歯科医院」をご愛顧いただきありがとうございます。 令和7年9月1日からの診療時間変更をお知らせいたします。 現在、月・火・金のみ19時までの診療、水・土が18時までの診療ですが 令和7年9月1日より、月・

お問い合わせへの回答~大人の歯が生えてきたが、折れてる?~
5~7歳の頃に生えてくる第一大臼歯(6歳臼歯)には、乳歯の下から生えてくる他の永久歯とは違う特性があります。 それが「萌出性腐骨」という、永久歯を覆っていた顎の骨を残したまま生えてくる可能性があるという点です。 原因とし

お問い合わせへの回答~反対咬合をそのままにしてても大丈夫か?~
反対咬合(受け口・下顎前突)をそのままにしている弊害は ・咀嚼不良による消化不良 ・発音がし難い ・顎関節症リスクの増加 ・歯周病リスクの増加 ・むし歯治療への弊害 などが挙げられます。 乳歯の間はかみ合わせが定まってお

お問い合わせへの回答~子供の上の前歯が空いてる~
子供の上の永久歯前歯が空いている”正中離開”いわゆる「すきっ歯」の状態は、成長の過程でよく見られるものになります。 この状態は、その後に生えてくる永久歯のスペースを確保する上で有効なものですが ・上唇小帯が長い ・隣の歯

お問い合わせへの回答~乳歯の歯と歯の間が空いているけど、大丈夫?~
乳歯の時期に、歯と歯の間が空いている状態を「発育空隙」と呼びます。 この隙間は、乳歯よりも永久歯が大きいため必要になる隙間で、発育空隙がないと6歳頃からの永久歯への交換の時期に、キレイに歯が並ばない可能性が出てきます。

お問い合わせへの回答~子供の前歯の永久歯が生えてきたけど、後ろから?大丈夫?~
子供の前歯が永久歯に変わる時期としては、5歳ごろから8歳頃までに開始します。 その際に上の歯は乳歯の真下から、下の歯は乳歯の後ろから生えてくることが多く、下の乳歯が永久歯が生えてきても残ることが多くなります。 ・永久歯の

お問い合わせへの回答~子供の歯並びが心配で、出来ることはありますか?~
子供のあいだは、色々な場所で噛もうとするのでかみ合わせが安定しません。 それにより、歯並びが不揃いに見えることもあります。 ご家庭で少しでも改善するためには ・椅子に座った時の姿勢(猫背にならない) ・椅子に座った時に足

お問い合わせへの回答~指しゃぶりの卒業時期は?~
幼少期の癖として知られる「指しゃぶり」ですが、歯の生えるスピードにもよりますが”3歳ごろからの卒業を開始し、4歳ごろの卒業を目指す”のが良いとされています。 3歳ごろまでの指しゃぶりは、口周りの筋肉を鍛える上で効果もあり

お問い合わせへの回答~歯医者に定期的に通う意味はなんですか?~
歯医者に定期的に通院する理由は ・むし歯の予防、および早期発見、早期治療による歯の寿命の保護 ・歯周病予防、および早期発見、早期治療による歯の寿命の保護 ・詰め物などの劣化や破損を早期発見、早期治療し、歯の寿命の保護 小

歯科治療で詰め物を作るために
むし歯や歯周病によって歯の一部、もしくは1本全部を失った場合に使用される人口補綴物(銀歯やブリッジ、詰め物や入れ歯など)は、作成するために必要な条件があります。 ・残っている天然歯の大きさや本数が、人口補綴物を支えるに足