ブログ一覧
Blog list
新着情報一覧

なぜ”毎日歯を磨いているのに定期歯科検診が大切なのか
歯周病治療は、時に”口の中のお掃除”だったり、”口のメンテナンス”といった呼ばれ方をします。 これは、治療内容が歯石除去やプラークの除去といった磨き残しの除去と、PMTCなどの清掃指導が主な内容になっているからです。 で

お問い合わせへの回答~なぜ保険内と保険外に白い詰め物があるの?~
現在、保険内で作れるCADCAM冠という白い素材があります。こちらと、保険外で多く使われるセラミックという白い素材には、どんな違いがあるのでしょうか。 CADCAM冠はプラスチックとセラミックを混ぜあわせたものを使用して

定期検診で歯の寿命は変わる
誰もが思う「できるだけ入れ歯にしたくない」「自分の歯で美味しく食事がしたい」という気持ちですが、日本人の80歳時点での残存歯数は15本程度で、スウェーデンの20本と比べると低いことがわかります。 その要因の1つとして考え

妊娠・出産のときに注意したいこと
女性は妊娠すると、女性ホルモンが大量に分泌されます。 口腔内にはこの女性ホルモンを栄養源としている細菌がおり、その活動が活発になると”妊娠性歯肉炎”を発症しやすくなります。 また、女性ホルモンの影響で唾液の粘度が強まり、

正しい歯磨きで歯の寿命を延ばす
歯ブラシでの歯磨きでは、歯垢除去は60%とされています。 歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助道具を使用することで、80~90%になります。 もちろん、ただ使用すればいいというわけではありません。 ・小刻みに動かす:歯と

歯が抜けたままのリスク
歯を抜いたり、抜けてしまった場合 「口の奥だから見えないし」 とそのままにしておくと、長期的に口全体に影響を及ぼします。 特に両隣に歯がある歯が抜けた場合は、そのスペースを埋めるように両隣の歯が傾いてきます。 この状態で

歯を壊す習慣~ブラキシズム~
歯を壊す習慣として”ブラキシズム”があります。 このブラキシズムには3種類あり、 ・グラインディング:上下の歯を無意識に左右にこすり合わせる ・クレンチング:上下の歯を強く食いしばる ・タッピング:上下の歯をカチカチと何

歯を失っておこる変化
永久歯は親知らず以外では28本ありますが、その本数が減れば様々な変化がおこります。 特に日本人は30~40代に歯を失い始めると、どんどん失っていく傾向にあるため注意が必要です。 歯を失った後の変化 ・硬いものが噛めず、無

歯を失った時の治療方法~インプラント~
歯を失った時の治療方法として、3つ目の方法がインプラント治療です。 歯が無くなった部分の骨に人口歯根(チタン製)を埋め込み、その上に被せものをする治療方法です。 メリット ・自身の歯と同程度の食事効率 ・入れ歯の着け外し