歯科 | 福島市西口 笹木野駅近くの歯医者 いがり歯科医院

歯科

Archive

お問い合わせへの回答~COってなに?~

学校検診などで使われる「CO」という表記 こちらの意味は、簡単に言うと「むし歯に注意しないといけない歯」があるということです。 口の中は糖を含むと、細菌によって「酸」を産生し、歯の表面が脱灰という溶けた状態になります。

続きを読む »

ボツリヌス療法

歯ぎしりや食いしばりなどへの効果が期待できる治療法として「ボツリヌス療法」があります。 ボツリヌスという薬品を使用し、神経筋接合部に弛緩性麻痺を生じさせ過度な力を発揮している咬筋を弱める効果があります。 注意点としては、

続きを読む »

誤嚥性肺炎と歯周病

誤嚥性肺炎とは、唾液や食事を誤って気道に飲み込んでしまうことが原因で起こる呼吸器の炎症です。特に高齢者に多くみられ、2019年での死亡原因は6位・年間4万人以上の方が亡くなっています。 口腔内が不衛生な状態で歯周病になる

続きを読む »

妊娠と歯周病

妊娠中に気を付けなければならない事として、歯周病が挙げられます。 歯周病が悪化する ↓ 口腔内の炎症状態が悪化する ↓ プロスタグランジンE2が上昇する:プロスタグランジンE2とは、発熱や痛みを起こす生理活性脂質で、陣痛

続きを読む »

腎臓病と歯周病

慢性腎臓病とは、腎臓の機能が低下する状態のことです。 低下の原因としては、腎臓の中にある糸球体という組織が壊れることで、血液のろ過機能が低下し、炎症を起こしやすくなることです。 歯周病が悪化・長期化 ↓ 血管障害:歯周病

続きを読む »

動脈硬化と歯周病

  動脈硬化(粥腫型動脈硬化)とは、血管内の炎症をきっかけとしてコレステロールや免疫系の物質が沈着し、プラーク(粥腫:歯につくものとは違います)が形成され、血管が狭くなったり弾性がていかすることで、血流低下や血

続きを読む »

糖尿病と歯周病

糖尿病と歯周病の関係は知られてきていますが、そのメカニズムまでご存知でしょうか? 糖尿病には膵臓からのインスリン分泌が低下するⅠ型と、インスリンの効きが悪くなるⅡ型があります。 歯周病と関係があるのはⅡ型になります。 Ⅱ

続きを読む »